僕はDAWをつかって音楽を作ったりしています。最近は気に入っていただけた方から、BGMの依頼なんかを頂けるようになりました。ありがとうございます!!
さて・・・
先日、Universal Audioという会社の出している「Neve Preamp」というプラグインをゲットしましたので紹介です。
このプラグイン、Neveというメーカーの伝説的ミキサーの、入力部分だけを取り出したものです。
実機はこんな感じだそうですよ。見たことないですけど。

DAWだけではどうしても「平面的な」ミックスになってしまいがち。だからこういった種類のプラグインを使うことで、音に奥行きを付加していくんです。
ということで実際使ってみました
まず自分の作っているオーケストラっぽい曲のマスターに投入してみました。
設定は初期設定のまま、つまみは触らずに「Line」入力のままにしました。
よく聴くと何かが違うのは分かるんですけれど、言葉にするのに語彙力の壁が立ちはだかりました。ここは頑張りどころです!!
さて、ようやく紡ぎ出した語彙をリスト化してみます。あくまでデフォルトセッティングの場合です。
- 音全体に奥行き感が出て、しっとりまとまったような気がする
- 空気感が出てきたっぽい
- 特に中音域から低域にかけて、響きがまとわりついたような気がする
- うわついたミックスだったけど、腰を落ち着けたような安定感が出てきた
こんなところです。実際はさらに歪ませたりして、より積極的な音作りにも使われてます。僕の場合は、そこまでの使い方はほとんどしていませんが。
使い方

マイクとラインの切り替え。マイクにしたときの「いきなり巨大音量」には要注意です。

いわゆるゲイン。入ってくる音の大きさを決める。右に回していくと、音量が大きくなる、と同時に歪み(サチュレーション)が付加された音になってくる。

上が位相を逆にするスイッチ。なんとなく妙に音が合わなかったり聴こえにくい時に、救世主となることがある。下はローカット。低音強すぎてモコモコして分かりにくい時に使うと、スッキリした気分になれる。

アウトプット。最終の音量を決める。
要はゲインで音色を決めて、アウトプットで音量を調節して・・・こんな感じ。思いっきりパラメーター少ないです。こういうの、好き。
いろいろ書いてしまいましたが、僕の中ではとにかく「チャラいミックスが落ち着いた響きになって、奥行きが出てくる」ところがツボです。皆さんも「自分に都合のいい使い方」をぜひ探してみてください!
コメントを残す